<<大飯町長マニュアル>> ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今回は,「価値マップ」の設定があります.ゲーミング開始の時に,まず設 定をしてください. 価値マップ:意思決定のときに,どのようなことを考慮しているかを,今回 は6つの基準であらわします. ・一般公からの支持 ・議会からの支持 ・漁協からの支持 ・経済効果 ・安全性 ・その他 値は,それぞれを1 から 10 でつけます.この6つの指標全体を眺めて,ど れをどの程度重視しているかをスライダーで調整してください. 今回は,問題として,あらかじめ原発イシューが想定されています. 町長として,この町の原発問題について,どのように考えるかを想定してく ださい. △一般公衆からの支持を得るためには,受け入れ・拒否・先送りのどれが,どのくらい望ましいか‥‥ △議会からの支持を得るためには,受け入れ・拒否・先送りのどれが,どのくらい望ましいか‥‥ △行今日からの支持を得るためには,受け入れ・拒否・先送りのどれが,どのくらい望ましいか‥‥ ‥‥‥‥‥ このようにして,それぞれの評価基準ごとに,ある問題(この場合は原発) の選択肢が,それぞれどの程度望ましいかを,スライドバーで調整します. (この時に,スライダーの付いたパネルが,順に6枚出てきます.ちょっとうっ とおしくてすみません) この「問題に対する見積り」と,「価値マップ」を集計して,あなたの選好 が,表示されます.それを参考にして意思決定するもよし,あえてそれとは違 う決定をするも,プレイヤーであるあなたの自由です.(違う決定をした場合 には,できるだけ,そのときの理由をメモにして残しておいてください.) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ********ゲーミングをはじめるにあたって、プレイヤーにメッセージ** 小さいながらも一国の主。大飯町民のことを考えてがんばってください。 *******アクターの役割、性格、属性について*********** ・自民党 ・2期目。そのうち選挙あり。 *******アクターの目標、行動原理、価値判断は何か******** ・大飯町の発展を第一に考える。 ・大飯町に原発を建設すれば、経済的な利益がもたらされるので、積極 的に原発増設をすすめる。(状況の変化によってはその限りではない) ・国のエネルギー政策は、町長にとって重要な問題ではない。 ○スローガン「活力あるふるさとづくり」(参考:月刊福井82年5月) (・・・ゲーミング中の交渉のネタになります) ・「健康な町づくり」 道路、橋りょうなど交通通信体系の整備、町全域の水道施設など 生活環境の整備。医療保健対策。 ・「豊かな町づくり」 町の基幹産業である農林漁業の生産性の往生と省力化を図るため 基盤整備を優先。ついで、一次産業の近代化による余剰労働力の 雇用促進と、次・三男の定住化を進めるため、公有水面を埋め立 て、商工業の基盤づくりをする。 ・「潤いのある町づくり」 福祉、教育文化の向上と行政の巣号笛な施設として総合町民セン ターの建設、明日への活力づくりと憩いの場として総合町民グラ ンドなどを逐次充実、整備する。 ********アクターにとって重要な出来事は何か******** ・関電からの事前調査を受け入れるかどうかの判断 ・関電からの増設願いを受け入れるかどうかの判断 ・町長選挙 ********アクターが最初におかれている状況はどのようなものか**** ・大飯原発1、2号機をつくるときは、反対運動が盛り上がり、関電と 大飯町行政との汚職が発覚したりしたため、町長リコール運動が起こ り、町長が辞職したという経緯がある。多くの町民が、原発ができた ことによる経済的恩恵を受けているが、原発に全面的に賛成している かどうかは微妙。しかしながら、町内においては原発賛成のムードが 支配的なので、大きな声で原発反対を叫ぶことは難しい。 ・原発立地交付金、関電からの税金など、原発のおかげで町の歳入はゆたか。 ********アクターは他のアクターとどのような関係にあるか******* メッセージをやりとりできるアクター ・賛成派住民 ・反対派住民 ・小浜市民の会 ・中川知事 ・県会議員 ・関電 ・マスコミ 情報ボックスをのぞき見できるのは ・賛成派住民−反対派住民 間のメッセージのやりとり --------------今回のゲーミング(4/24)ではありません ********アクターのできること(アクション)はにか********** 地方時自体の首長としての権限をもつ 関電の管轄内で事故が起こったときには、「安全確約書」の提出を 関電に求めることが、原発を誘致する上で有効な手段である。 ********アクターの持つリソース(信頼度)はどのようなものか****** 信頼度を設定できるアクター ・県知事 ・通産省 ・関電 信頼度を設定されるアクター ・賛成派住民 ・反対派住民 ・マスコミ ********ゲーミングシステムの(設計上の)操作的な点について*** 選挙、議会のときは時間軸をよく見ながら行動してください。 ********実際のケースのトレース***************** 原発ができるまでの過程(過去のトレースの抜粋) 810822 関西電力、大飯町及び町議会に3、4号機の事前調査申し入れ 810921 定例町議会で町長が原発増設に同意発言 811016 大飯町会、最終日の本会議で事前調査に同意。調査促進決議を 11対3で可決。 811020 知事と町村議長の行政懇談会 811026 大飯町長と住民との町政懇談会開始(811026-1130) 30の会場。12の団体と話し合う。 811209 定例大飯町開会会、猿橋町長、関電から申し入れのあった大飯 原発、4号機の事前環境影響調査を町として正式に受け入れる ことを表明。同日関電に文書で同意を回答する。 811210 大飯町長と町議会議長、県および県議会に大飯3・4号機の事 前調査促進に関する陳情書、請願書を提出。 820329 県会環境対策特別委、継続審査になっていた「関西電力大飯原 発3、4号機増設計画に伴う調査促進に関する請願」を賛成多 数で可決。(提出者:猿橋大飯町長:3月8日:12月定例県 会と先の定例県会では、いずれも継続審査になっていた。) 830705 大飯町住み良い町造りの会、猿橋町長に公開質問状 830902 大飯原発3・4号機増設に伴う事前環境調査報告書を県と大 飯町に提出 ・県、町は建設に同意するか決断を迫られる ・反対派=住民投票請求の動き 830912 関電、県と大飯町に大飯原発3・4号機の増設願い提出 830912 関電、県および大飯町に大飯3・4号機増設計画に関し、安 全協定に基づく事前了解願い提出。 830921 大飯町、町造りの会に直接請求代表者証明書交付(830916 申請) 831024 大飯町、町政懇談会開始(831024-1127) 840201 大飯町会、増設同意案を大差(13対1)で可決 840214 大飯町長と町議会議長、県にこれまでの経過を説明し、県議 会に増設促進の請願書提出 840322 県議会、大飯町提出の大飯3・4号機増設促進請願を採択。 840416 関電、県および大飯町に「建設計画の変更」「環境影響調査書」 「自然環境調査報告書」を提出。(840418--510環境影響 調査書縦覧) 840913 関電、県および大飯町に「建設計画の変更」「環境影響調査 書の補正」を提出(840914-1005環境影響調査書縦覧) 840117 大飯町会再開、継続審議中の第2次町振興計画基本構想案を 原案通り可決 840214 猿橋町長(+助役、町会議長、議員ら)、県庁を訪れ、中川 知事に口頭で建設に同意するよう要請、県会に対しても池端 議長に建設建設促進の請願書を提出 840422 関電地元説明会 850126 大飯町、県に電源開発調整審議会の知事同意に際しての町長 意見書提出。
Last modified: Fri Dec 4 13:37:04 JST 1998